「いのちのリズム」と
「問いの芽」に耳をすませる、
子どもたちと“はじまり”を育てる環境

教室「マヴィのおうち」、群馬・沼田の「おハンさんのおうち」を拠点に、
探究プログラム「はじまり探究」や「古民家留学こどもMBA」などを展開しています。
子どもたち一人ひとりの“ん?”に耳をすませ、暮らしとつながる学びを届けています。

ABOUT US

教室「マヴィのおうち」、群馬・沼田の「おハンさんのおうち」を拠点に、
探究プログラム「はじまり探究」や「古民家留学こどもMBA」などを展開しています。
子どもたち一人ひとりの“ん?”に耳をすませ、暮らしとつながる学びを届けています。

Mission

私たちは、子どもの“ん?”に耳をすませ、

五感・対話・探究を通して、

子どもと共に学びを育む環境をデザインします。

モンテッソーリ教育に流れる
「いのちのリズム」と「内発性への信頼」を大切に、
子どもたちの問いが“暮らしの中”で動き出す機会を
生み出し続けます。

Vision

子どもたちの「学びの力」と「問いの芽」が育つ、

自然・社会・人とつながる環境をつくります。

学びは、学校や家庭の中だけで完結するもの
ではありません。
地域・自然・社会とのかかわりの中でこそ、
子どもたちの学びは“生きた力”となって育っていきます。

Value

  1. 子どもの“好き”や“ん?”から、学びの種を育てます。
  2. 環境・人・社会とのつながりの中で、自立と協働を育みます。
  3. 問いと感謝がめぐる、あたたかい循環を大切にします。

ママヴィ の名前に込めた想い

フランス語で「わたしの人生·私らしい生き方」を意味するMa Vieに、
理念キーワードの頭文字であるMを合わせた造語です。

Merci
ありがとうの気持ちがあふれる社会の創造

Montessori
モンテッソーリ教育に基づく共育環境づくり

*モンテッソーリ教育: 子ども一人ひとりの自主性と創造性を尊重し、自己成長を促す教育法です。例えば、子どもたちが自分で選んだ活動に集中し、学ぶ意欲を育てます。

Mutual Connections
人と地域が感謝でつながるコミュニティを育む

沿革

 2018年8月 ママヴィ 開業

 2019年1月 伊勢丹府中店 玩具売場内「おうちDEもんて」教室運営受託
*伊勢丹府中店閉店に伴い、2019年6月末で教室終了

2019年8月 「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」オープン

事業内容

ママヴィが手がける“学びと育ち”の場づくり

わたしたちは、「まなぶって、たのしい」「おしごとって、おもしろい」
そんな実感から始まる、“人生のはじまり”を応援しています。

■ 教育の現場づくり
* モンテッソーリ教室「マヴィのおうち」の運営
* 探究型ワークショップ・古民家留学の企画/実施
■ 学びを届ける活動
* 教育・子育てをテーマにした講座・講演・執筆
* noteやSNSを通じた情報発信
■ 発信・ブランディング支援(教育・福祉分野に特化)
* SNSや広報まわりの整え方に関するアドバイス
* 発信設計・ブランディング支援

■ 出張講座・研修のご相談も承ります
探究学習や子どもの育ち、保護者向けの講座など、テーマや対象に応じて出張講座や研修も対応可能です。
内容・形式についてはご要望に応じてご相談いただけます。
※八王子市「令和7年度 出張体験講座(市内小学校向け)」登録講師

🌿そして2025年夏、
「古民家留学こどもMBA」が静かに始まります。
地域とつながる“問いの実践”が、いよいよ動き出します。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。

現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。

五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

代表メッセージ

人間らしさは、“はじまり”にある。

大学卒業後、食品業界での商品開発とマーケティングに約16年。
商品を通して“暮らしの価値”を届けることに、やりがいを感じていました。

そんな中で、ある出会いがありました。
柔軟で斬新な発想をもつ子どもたちと関わる機会があり、私は衝撃を受けました。

そして17年目の春、ふと思ったのです。
「この力を、社会に届ける仕事がしたい」と。

そうして、私はモンテッソーリ教育の世界へと歩を進めました。

現在私は、子どもたちの学びを支える活動をしています。 でも、それはただ「子どものため」の活動ではありません。

子どもという存在は、人間の原型をそのまま見せてくれます。
探究したがる。自分で選びたがる。何度もくり返したがる。動きたがる。 それらは、モンテッソーリ教育でいう「人間の傾向性」とも言われるもの。

けれど、この「傾向性」は、モンテッソーリ自身も語っているように、決して子どもだけのものではありません。 それは本来、私たちすべての人間に備わっている、生きるためのまなざしのようなものです。 私も実践を通じて、それを日々、実感しています。

ところが今、私たちの社会では、このまなざしが静かに失われつつあるように感じています。
便利で快適な社会、特にデジタルの世界では、人間の傾向性を使わなくても“なんとなく”生きられてしまう。 それは、子どもだけでなく、大人にとっても同じです。

私は、このことに強い危機感を持っています。 だからこそ、子どもたちの姿から見えてくる「人間らしさの原型」を、 もう一度、大人の社会に翻訳して届けたいと思っています。

私がやりたいのは、教育という名の「人間再起動」なのかもしれません。
それは「学びなおし」でも「自己啓発」でもない。 ただ、眠ってしまった人間らしさを思い出すための時間と空間をつくること。

私は、子どもたちと共に、私たち大人もまた「人間らしさ」を取り戻す旅をしたいのです。

ありがとうの気持ちを込めて…

2025年3月9日

ママヴィ 代表 桑原  眞理子

PAGE TOP