24年3月 なければ作ればいいんだ!

先日、小学生が「うーん・・・」と唸りながら作っていたミニチュア牛乳パックがとても素敵で、それをアレンジした組み立て台紙を作成しました。これが今、5~6歳の子たちに大人気です。

幼少期からたくさんの手しごとを楽しんできた子たちは、自分たちの手には様々なものを作り出す力があることを知っています。

私たち人間の「手しごと」については、エレメンタリーのグレートストーリー「人類のはじまり」の中でも語られています。今回は、小学生との対話から出てきた「なければ作ればいいんだ!」という発想の原点である「手しごと」について書きました。

旧石器時代について想像を巡らす

小学校低学年を対象としたエレメンタリークラスでは、
宇宙誕生から現在までの長い歴史の中の
「はじまり」に着目したものがたりを伝える「レッスン」から
興味の世界いを広げる取り組みを行っています。

宇宙が誕生したのは、今から138億年ほど前。
そこから地球ができ、地球に最初の生命が誕生し、
長い長い時間をかけて驚くべき種類の動物や植物がこの地球上に現れました。

今見つかっている人類の一番古い共通祖先は、
700万年前~600万年前ごろにアフリカで生活していた
「サヘラントロプス・チャデンシス」だそうです。

宇宙や地球の歴史から考えると、
私たち人間はほんの少し前に現れた新参者ですよね。

でも「サヘラントロプス・チャデンシス」などの
旧石器人が暮らしていた頃の環境は、
今とは全く異なるものでした。
そのころの世界は、自然に与えられたものだけでできていました。

お腹がすけばごはんを食べればよい・・・
と考えるのが現在の私たちですが、
そのごはんを確保するためにも命がけだったはずです。

植物を採取すること一つをとっても、
「毒ではない」という知識がなければ
食べること自体が危険な行為だったかもしれません。

病気になったときに行くべき病院もないし、
遠くに移動したくても、
当然車やバス・電車・飛行機などはなく、
自分の脚だけが頼りだったはずです。

いたる所に暮らす野生動物から身を守るのも、
自分たちで考える必要がありました。

こういったことを小学生と一緒に対話をしながら考えていると、
いかに現在の私たちの暮らしが
過去の名もなき人々の経験の上に成り立っているかを思い知らされます

そして、考えることを好む児童期の子どもたちは、
対話をしながらたくさんのことに気づき、
新たな問いを見つけて探究することを楽しんでいます。

人間の「基本的ニーズ」と手しごと

旧石器人は、
自然界で見つけたものを使って
生きる術を学ばなければなりませんでした。

そして、より便利に、よりスピーディーに、より簡単に
誰もが生きることができる術を獲得して
現在まで受け継がれてきました。

モンテッソーリ教育では、
旧石器時代の人々と現在の私たちの間には、
普遍的な「基本的ニーズ」が存在するはずだ
ということを前提に考えを深めていきます。

「衣・食・住」はもとより、
「移動手段」や「医療」、
「創造性を満たすための芸術」や
「心を慰めるためのエンターテインメント」や
「信仰」も
人間の「基本的ニーズ」だと考えられています。

この「基本的ニーズ」を満たすために活躍したのが
「手」であり、
「手しごと」が私たちの暮らしを豊かに変えてきました

ぜひ一度、
私たち人間に近い類人猿であるチンパンジーの
手の平の画像を検索してみてください。

親指の長さや向き、手のひらの大きさがだいぶ違うことに気づきます。

私たちの手は、鉛筆を持って文字を書くことができます。
ボールを掴んで投げることができます。
お箸を持って、小さなものをつまむことができます。

チンパンジーと比較することで、
私たち人間の「手」の器用さの理由が想像しやすいと思います。

小学生の子どもたちとは、
この手があったからこそ
自然に与えられたものを組み合わせて
「石器」を作ることができたし、
それを進化させてきたのだというお話をします。

彼らが「手しごと」を好むのは、物ごとの本質を直観しているからなのかもしれません。

なければ作ればいいんだ!

「なければ作ればいいんだ!」というのは、
子どもから発せられた言葉です。

私たち人間は、
自分の手を使って生活を豊かにしてきました。

どんなに便利な世の中になっても、
自分の手で何かを創造したいという思いは
内側から溢れてくるものなのだと思います。
その思いなくして、
新たな価値は生み出せないのではないでしょうか。

一方で、
例えばスマートフォンでも手軽にゲームが楽しめるし、
YouTubeなどで簡単に楽しく学べるコンテンツが増えてきた今、
自然に与えられたものを使ったアナログの作業は
時代遅れのようにも捉えられがちです。

「なければ作ればいいんだ!」
という発想自体が
生まれにくい環境になっているような気がして、
少し不安になりました。

冒頭でお話ししたミニチュア牛乳パックを作った子は、
おままごとで使いたいからと
実際の牛乳パックの形を頭の中で思い出しながら
方眼画用紙を使って展開図から作ったと聞きました。

プロトタイプを作ってみたら、
底面がなくて
後から付け足した
と笑いながら語っていたのが印象的でした。

また、
妹が作りたがっているけれど、
方眼画用紙から作ることができずに悔しそうにしている
というお話を聞き、

みんなが喜びそうなモチーフをと考えて作ったものが
お教室でヒットしたのです。

ヒットの理由を、子どもたちの姿から考えました。
・おままごとに活用したいという子のニーズ
・底面の位置によって4種のデザインを作ったので、
彩りを考えながら4種類集めたいという子のニーズ

出来上がったパックの注ぎ口を広げたときの
嬉しそうな笑顔は、
平面の画用紙から立体物を創造できたという自信を感じます。

生活に当たり前に存在する
「牛乳パック」という立体物の構造に興味を持つきっかけにもなるでしょう。

今まで「台所」からはじまる学びについて考え、
発信してきましたが、
こういった発展の仕方もあることを子どもたちの姿を通して気づかされました。
あらためて、
子どもから学び、それを子どもに還元していくことの大切さを感じています。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。

現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。

五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

関連記事

PAGE TOP