今回は、台所モンテ入門講座の「子どもの見方」でも触れている「人間の傾向性」と呼ばれるものについてお話したいと思います。
「人間の傾向性」とは、年齢、生まれた時代や国、社会情勢、経済などにもかかわらず、私たち人間に見られる普遍性です。
これが生涯を通して機能し、人間らしさを獲得していくための基盤となります。
人間の傾向性とは
人間の内側から駆り立てる強い力で、
人がより人間らしくなるために
私たちを後押ししてくれる衝動のようなもののことをいいます。
モンテッソーリは人類の歴史を振り返り、
この「人間らしさ」を発達の土台と捉えました。
「人間らしさ」と言われても、
今ひとつピンとこないかもしれません。
具体例をいくつか挙げてみましょう。
- 探求したい
- 自分で自分の間違いを訂正したい
- 秩序感
- 抽象化したり、想像したい
- 自分が今いる場所・時間を知りたい(見当識)
- もっと良くなりたい(向上心)
解釈により表現は異なる場合があるものの、
こような傾向性を踏まえて
人間らしい生活ができるように環境を整えていくことが、
私たち大人の指標になります。
発達によって現れ方は変わる
例えば、
「探求したい」という傾向性について考えてみましょう。
幼児期は
「これなぁに!?」と、
手や五感を使って環境を探索する姿となって現れます。
幼児期が「感覚を通して、動きながら学ぶ」時期だからです。
それが、児童期に入るとどうでしょう。
想像力を使うようになるのです。
想像力を使うことで、
現在の目の前の世界だけでなく、
過去や未来、広い宇宙など抽象的な世界について
「どうして?」と、その理由や背景を探索するようになります。
このように発達によって現れ方は変わりますが、
「探求したい」という傾向性は普遍的に存在するのです。
自分で自分の間違いを訂正したい
モンテッソーリ教育では、
子ども達の自発的な活動が尊重されることは皆さまご存知の通りですね。
この自発的な活動を見守る大人にとって、
お子さまの誤りに気づいてしまったときの対応が
一番難しいとお感じではないでしょうか。
モンテッソーリ教育において、
「間違える」ことは
何かを学ぶときに誰もが経験する「学びのチャンス」と捉えています。
自分自身で気づいた間違えに対しては、
「次はこうしてみよう!」
「ここに注意をしてやってみよう!」
と創意工夫して訂正できるものです。
一方で、間違えに気づかないのであれば、
今はその段階だと受け止めることも大切です。
では、
「気づくまで何もせずに待てばよいのでしょうか?」
と言ったら、それも違います。
できれば、
その誤りにお子さま自身に気づいてもらえる工夫
を考えていただきたいのです。
「世界への鍵」を渡しましょう
お子さまの興味・関心に寄り添い、
発達に見合った探究の環境を用意することが大人の役割ですね。
そのときに、大人が用意するのは「世界への鍵」です。
お子さまに「世界への鍵」を渡したら、
お子さまがその子のタイミングで実際に扉を開けていきます。
幼児期は色・形・香り・音など五感を通して、
さらなる世界の探求ができるようになります。
だから、感覚教育が有効なのです。
でも、
「鍵の開け方」を知らないと、
世界の探求の前に扉を開けることができません。
この「扉の開け方」は日常生活で培っています。
だから、知性の発達と成長のためには、
「自分のことは自分でできる」という
日常の土台が最も重視されているのです。
「数」や「文字」よりも大切なこと。
それは、「自分のことは自分でできる」身体を獲得することです。
そして、自分自身をコントロールできたことによる満足感が、さらに抽象的な世界への向上心にも繋がっていきます。
<参考文献>
国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ01「人間の傾向性とモンテッソーリ教育」/株式会社風鳴舎/マリオ・M.モンテッソーリ著/一般社団法人AMI友の会NIPPON訳
1977年生まれ、東京都八王子市出身。プロフィール
ママヴィまなびのキ 代表|桑原 眞理子
工学院大学 工学部 応用科学科卒。
企業での商品開発・マーケティングに17年間従事し、暮らしに寄り添う価値づくりを追求する中で、子どもたちの自由な発想と出会い、「子どもの力を社会に届けたい」と強く感じ、教育の道へ。
モンテッソーリ教育を学び、2019年より東京都府中市にてモンテッソーリ教室「マヴィのおうち」を主宰。保育士資格と実践経験を活かし、家庭教育支援と探究的な学びの場づくりを行ってきた。
現在は、「五感をひらく暮らし」と「問いを育む学び」をかけ合わせた「古民家留学こどもMBA」を展開し、地域の自然や文化と出会うリアルな探究体験を届けている。
自らもがん闘病の中で“今を生きる問い”と向き合いながら、教材開発や社会起業へと挑戦中。教育を社会インフラとして広げることをビジョンに掲げ、子どもたちに“わたしを生きる力”を届けるための実践を重ねている。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ
Mariko Kuwabara
Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”