23年3月「子ども主体」というけれど…⁈

最近の教育は「主体性を育む」「子ども主体」という考え方が重視されるようになってきましたね。
でも、「主体性」ってなんなのでしょうか?

子どもに自己教育力があるのなら、好き勝手にさせておけば「主体性」は育まれるものなのでしょうか?
今回は「主体性」についてお話します。

主体性とは

広辞苑では「主体性」について
「主体となって働くこと。対象に対して働きを及ぼすこと。自発的能動性。実践的であること。」
と定義されています。

そして「主体的」は
「ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのではなく、自己の純粋な立場において行うさま。能動的。」
と定義されています。

自分の意志で活動や考えを選び、
自分の意志で判断、実行していくことが
「主体性」ということになりますね。

そして、変化が激しい時代を生き抜く力という観点から、
ここ数年は子どもの「主体性」を育む教育が
重視されるようになってきたのだと思います。

主体性を育む「環境」づくり

「子どもは大人に教えられて成長するのではなく、
 自ら環境を吸収して成長していく」
というのがモンテッソーリ教育の考え方です。
それはつまり、
子どもには「主体性」は備わっている
とも言い換えられるのではないでしょうか。

それが「自己教育力」です。

大人の役割は、
目の前の「この子」に適した環境を作ること。

環境さえ整っていれば、
自発的に活動して「主体的」に学んでいくことができます。

「好き勝手に遊ばせておけばいい」
といったいい加減な姿勢では、
主体性を育むことにはなりません。

繰り返しになりますが、
大人がすべきことは「教え込む」ことではありません。
「環境」を整えることです

失敗は成功の母

環境づくりの一環で、私が大切にしているのは
「失敗」しやすい環境であることです。

どんなことも、
いきなりできるようになる訳ではありません。

プロセスを楽しむ幼児期は、
本来うまくいかない段階も楽しんでいます。
そして、できるようになりたくて、
何度も何度も夢中になって繰り返す姿が
「集中現象」です。

でも、
大人が思う「成功」に導くために、
手出し口出ししてしまうとどうなると思いますか?

うまくできないこと=ダメなこと
失敗=悪いこと

そんな思考に陥って、
自分ではできないと思い込んでしまうことは
容易に想像できるのではないでしょうか。

例えば、お水を注ぐ練習している子は、
当然うまく注げずにこぼす段階があります。

こぼすから・・・
と、手出し口出ししていては、
いつまでも注げるようになりません。

近くにスポンジや布巾を用意して、
「こぼしたらこれで拭けばいいのよ」
とやって見せてあげれば、
多くの場合喜んで自分で拭いてくれます。

もし、自分で拭く気がないのであれば、
自分で対処したくなるにはどうしたらよいかを考えるのが大人の役割です。

できることは、自分で対処する。
それは、社会性の土台にもなります。

「公共の場」という環境では・・・

モンテッソーリ教育では、活動の主役は子どもです。

自分で選んだ活動(おしごと)は、
その子がやり切ったと感じるまで
とことん取り組むことができます。

ですから、お教室内では
「貸して!どうぞ!」という文化はありません。

お友だちがやっている活動に興味を持っても、
お友だちが終わるまで待つのがお約束
です。

そうやって、
自分の活動に最後まで責任を持って取り組みながら
「主体性」を育んでいきます。

でもこれは、
整えられた「お教室」という環境の中でのお話です。

一方、
日本の文化は「貸して!」と言われたら
「どうぞ」をするのが一般的です。

公共の場では、
ときに「貸して!どうぞ」が求められることもありますよね。

モンテッソーリ教育の環境で育ったお子さまに対して、
公園の遊具で遊んでいるときなどに
「貸して!」と言われた時の対応に悩む方は多いように感じます。

こんなとき、読者の皆さまはどう考えますか?

私自身は、公共の場で「貸して」と言われたら、
「どうぞ」と譲ることも大切であることを
事前にお子さまに伝えておけばよいのではないかな
と思っています。

ルールが場所によって異なっていても、
そこに一貫性があれば
お子さまも理解ができるようになるものです。

その上で、
「貸して」と言われたときにどうしたらよいのか・・・
「嫌だ」という気持ちも、尊重しながら
社会のルールをじっくりお伝えしていけるとよいのではないでしょうか。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。

現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。

五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

関連記事

PAGE TOP