24年11月 デジタル時代こそアナログ体験を

11月になり、ママヴィの中で新たなプロジェクトが動き出しました。そこで、デジタル時代に生きる子どもたちについて様々な角度から考えています。

今回は「デジタル」と「アナログ」という観点で、子どもたちを取り巻く環境についてまとめました。

「デジタル」とは
情報を部分的に切り取り、
区切った状態にあるものです。

「デジタル」世界は、
電気を通すか、通さないか
YESか 、NOか
◯か、×か
0か、1か
白か、黒か
そうやってはっきり区別できる世界です。

一方で、
自然界にある連続している情報のことを
「アナログ」といいます。
曖昧なことも、曖昧なものとして存在しています。
自然のままの姿です。

私たち人間は
利便性や効率性を追求して、
新しい技術やシステムを開発してきました。

そうやって出来上がったのが
「デジタル」世界です。

冒頭でお話しした通り

「デジタル」とは
情報を部分的に切り取り、
区切った状態にあるもの
自然界にある沢山の情報から、
誰かが決めた区分の上で成り立つ
一部の情報でできた世界です。

先人が、必要なものと不要なものを判断して
不要と判断されたものは切り取られた世界です。

曖昧な情報が削ぎ落とされた
整理されている中から何かを選択するのは、
とても便利です。

でも

「デジタル」世界で何かを選択する時に
それを選択しているのは
本当に自分なのでしょうか?

自分のことは、自分で選択する力をつけること
が「学ぶ」ということだと思います。

だとすると、

私たちは便利と引き換えに
主体性や学ぶ機会を失ってはいないでしょうか?

特に幼児期は、
感覚で捉えた情報を脳に届け、活動に移しながら
ありとあらゆることを学んでいます。

人類は、
二足歩行をして両手の自由を獲得しました。

「アナログ」世界では、
自分の手でありとあらゆるものを作り出さないと
生きていくこともできません。

生きるための手段として手を使ってきた結果、
脳が発達してきました。

現代は、
掃除はロボット掃除機がしてくれるし、
洗濯は洗濯機に入れるだけ。

蛇口を回さなくても水は飲めるし、
扉は自動で開きます。

誰かが作ってくれた「デジタル」世界のおかげで、
手を使わなくても生きていくことができます。

でも、

生まれた時から「デジタル」世界しか知らないと、
脳を発達させる必要もなくなってしまうのではないでしょうか?

本来子どもたちは、
手を動かしたいという意欲に満ちています。

不便な世界が大好きです。

箒とちりとりでお掃除をしたがるし、
洗濯板でゴシゴシ洗うことも大好きです。

蛇口を回したり、
ドアノブを回して扉を開けることができる環境なら
何度も繰り返しやりたがります。

自然という「アナログ」世界から
沢山のことが学べるから、
楽しくて夢中になれるのだと思います。

「デジタル」の時代だからこそ、
子どもたちには
不便を楽しむ経験を提供したいと思っています。

プロフィール

ママヴィまなびのキ 代表|桑原 眞理子

1977年生まれ、東京都八王子市出身。
工学院大学 工学部 応用科学科卒。

企業での商品開発・マーケティングに17年間従事し、暮らしに寄り添う価値づくりを追求する中で、子どもたちの自由な発想と出会い、「子どもの力を社会に届けたい」と強く感じ、教育の道へ。
モンテッソーリ教育を学び、2019年より東京都府中市にてモンテッソーリ教室「マヴィのおうち」を主宰。保育士資格と実践経験を活かし、家庭教育支援と探究的な学びの場づくりを行ってきた。

現在は、「五感をひらく暮らし」と「問いを育む学び」をかけ合わせた「古民家留学こどもMBA」を展開し、地域の自然や文化と出会うリアルな探究体験を届けている。

自らもがん闘病の中で“今を生きる問い”と向き合いながら、教材開発や社会起業へと挑戦中。教育を社会インフラとして広げることをビジョンに掲げ、子どもたちに“わたしを生きる力”を届けるための実践を重ねている。

【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Mariko Kuwabara
Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

関連記事

PAGE TOP