【開催報告】nonowaラボ はじめてのセルフブランディング 未来をえがくじぶん史ノートをつくろう!

11月4日、nonowaラボ武蔵小金井にてはじめてのセルフブランディング未来をえがくじぶん史ノートをつくろう!を実施いたしました。

参加してくれたのは小学1〜2年生の子どもたちです。

自己紹介をしながら見つめる過去の自分・今の自分…
初めて会った子のことを知りたくてお互いにたくさんの質問をし合いました。

じっくり過去と現在に向き合ったら、未来について考え、描きます。

自分のありたい姿でも、なって欲しい景色でも、色のイメージを考えてみるだけでも
絵でも、文字でも何でも自由に考えてもらいました。

絵に苦手意識を持っている子は最初、たくさんの文字で表現しました。
でも、それだけでは伝えきれないと丸を書いて未来のイメージの緑色で塗りました。
きっと今より、自然が増えていると思うから…と。

みんなに想いを伝えたくて、それぞれが、それぞれのスタイルで描いた未来…

うーん。。と唸りながら考えた未来にはそれぞれの希望がたくさん詰まっていました。

実に穏やかな時間を終えた子どもたちにとって、2時間のワークはあっという間だったそうです。

初めて会った子とお互いの深いところを探り合う経験をして
たった2時間で友だちになれたことを喜ぶ子がいました。
自分1人では考えもしなかった視点に気づけたと振り返る子もいました。

それぞれが、それぞれの未来に向かって一歩ずつ進むプロセスは何ものにも変えがたい軌跡です。
今回作ったノートが遠い過去の思い出に変わったときに彼らはどんな大人になっているのでしょうか…
そのとき世の中はどうなっているでしょうか…

ママヴィでは、子どもたちの未来を描く力をこれからも応援し続けて参ります。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

大学卒業後、食品メーカーでの商品開発・マーケティング職を経験。子どもの柔軟で斬新な発想に触れる中で、「子どもの力を社会に届けたい」という思いを胸にモンテッソーリ教育を学びました。
その後、子どものマーケティング思考を育む体験型プログラム「こどもマーケター入門」を開発し、ワークショップや講演活動を実施。現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、子どもたちが自ら変化を起こす力を育む環境づくりに取り組んでいます。
さらに、地方の古民家を活用した新しい学びの場「古民家留学」のプロデュースをスタート。デジタルデトックスと自然体験を掛け合わせた独自のプログラムを通じて、子どもたちが地域との繋がりを深め、主体的に学ぶきっかけを提供しています。

【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

*「日常の中に学びを」をモットーに、子どもたちと家庭を繋ぐ教育の可能性を広げています。

関連記事

PAGE TOP