2020年10月の台所モンテコラム

★2020年10月15日★

台所モンテのすすめ

教育改革によって、今年の春から小学校で新しい学習指導要領でのカリキュラムがスタートしました。

この改革の基礎にある考えは、これからの教育は、私たち大人が知っている知識を伝授するだけでは不十分ということです。

改革前の教育を受けてきた私たちに、何ができるのでしょうか?

グローバル化、情報化が進み、ますます複雑化していく社会では、与えられた知識や流れてくる情報の活用だけでは成り立ちません。

一人ひとりが自分のもつ力を存分に発揮し、他者と目標を共有して知恵を出し合い、良さを生かし合い、より良いものや新たな価値を創造するようなことが求められる時代です。

また、人工知能などの技術革新に伴い、知識などの「認知的能力」よりも、「非認知能力」に対するニーズが高まってきました。

「非認知能力」とは、読み・書き・計算などの「認知的能力」ではない力、IQなどのように数値で測れない能力のことをいいます。

例えば、やり抜く力、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力、創造力、論理的思考力、集中力などが該当します。

そもそも、「非認知能力」という概念が世に知られるようになったきっかけは2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン教授らによる40年間の追跡調査「ペリー就学前教育プロジェクト」という研究からでした。

それによると、いわゆる暗記型の「早期教育」を行って高いIQを得たとしてもそれは短期的なものだというのです。

数年後には早期教育を受けなかった子に追いつかれることが明らかになりました。

さらに、幼児期に質の高い教育・保育を受けて「非認知能力」を育んだ子どもは思春期以降の基礎学力だけでなく、成人してからの仕事や生活へも高い成果を得ていました。

それはもう、幼児期に「非認知能力」を育まないわけにはいきませんよね!

「非認知能力」は普段のあそびや生活の中で育むことができます。必要なことは、その子自身が好きなことに夢中になれる環境と、それを尊重してもらえる経験です。

モンテッソーリ教育でも尊重している「自分でできるようになりたい」という意欲をサポートすることが「非認知能力」を育むことにつながるのです。

幼児期の子どものおうち時間は、保護者のサポートが不可欠ですね。

その保護者が長く過ごす場所は「台所」ではないでしょうか?

台所しごとを見ているだけでも、子どもは「段取り」を学んでいます。

取り扱う食材は、全て本物です。

自然で美しい色や形、様々な感触、香り、味わい・・・

たくさんの五感刺激も楽しめます。

生きる力の基礎である「食」をつくる「台所」は、子どもたちにとって魅力的な場所なのです。

「マヴィのだいどころ」は、台所を拠点にした「お子さまとの学び」を楽しむためのお役に立ちたいと思っております。

fullsizeoutput_13b0

プロフィール

まーりんコラム

モンテッソーリ教室 マヴィのおうち

代表 桑原眞理子

 

・日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定 3−6歳教師

・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ     

大学卒業後、食品メーカーを中心に商品開発·マーケティング職に従事。「こども哲学」との出会いをきっかけに子どもの斬新な発想に魅せられ、子どもの力を社会に届けたいという想いからモンテッソーリ教育を学ぶ。幼児期の経験がその後の人生の基盤となることから、モンテッソーリ教育のエッセンスをご家庭に楽しく取り入れていただくための情報発信・コミュニティづくりに取り組む。