2021年5月 ご家庭にモンテッソーリ教育のエッセンスを取り入れるために最も大切なこと

「正解」を求めてしまう大人

ITの発展によって簡単に情報が入手できる今、子育てや教育にまつわる情報も洪水のようにあふれています。
モンテッソーリ教育のエッセンスを取り入れたくても、何が正しいのか?何をすべきなのか?唯一無二の正解は見つからないのではないでしょうか。

これからの子どもたちは「正解のない時代」「答えのない時代」を生きていく…だからこそ、「認知能力」を育むよりも「非認知能力」を育むことの方が大切!
そんな意識は少しずつ一般化されてきたように思います。

でも、「生きる力」を育まなければいけないのは、子どもたちだけなのでしょうか?
私自身、ここ数年「未曾有の事態」が立て続けに起こり「正解を求めて身動きが取れない自分」に気づくこともしばしばです。
既に、失敗を過度に恐れず、考え、判断し、行動する力を磨かなければ生きていけない時代であるということを、私たち大人はもっと意識しなければいけないのかもしれません。

「自分の軸」をつくる

私自身、学べば学ぶほど、
子どもたちの個性に触れれば触れるほど、
モンテッソーリの言葉の深さに魅せられています。

学びの意欲が尽きることはなさそうです。

そして、
そのプロセスを思い返してみると、
モンテッソーリ教育のエッセンスを
インプットするだけではなく、
自分の中で反芻して考えを巡らせることが大切なのではないかと思うのです。

モンテッソーリがご存命だった頃から70年近く経ち、
時代は大きく変化しました。
今を生きる私たちは、
あふれるほどの情報に翻弄されるのではなく、
自分なりに取捨選択する力を持つこと、
その軸をつくることを考えたいものです。

大人にも
「主体的・対話的で深い学び」を

私たち大人は、
インプットすることで満足してしまっていないでしょうか?

ふと我にかえったとき、
学びを自分のことばで説明できないことはないでしょうか?

私たち大人も、
もっと対話をしながら考える時間が必要なのではないかと思います。

言語化することで考えを整理できるし、
誰かの話を聞いて新たな視点に気づくこともあるからです。

そもそも、
自分の考えを全て言語化することは、
いくつになっても難しいことです。

誰かに言葉で伝え、
その反応を見ながら整理・修正していくものではないでしょうか。

「モンテッソーリ哲学」を
自分らしく料理する

ご家庭にモンテッソーリ教育のエッセンスを取り入れたい
と思った理由は何でしたか?

取り入れ方に決まりはありません。
子どもの数だけ、取り入れ方があると思います。

モンテッソーリ教育は、
子どもを観察することから始まりました。

その中で
「自己教育力」「敏感期」「集中現象」「正常化」など
様々な発見が「モンテッソーリ哲学」として継承されています。

私たちは、
モンテッソーリという先人の知恵を利用して、
こどもを観察することができるのです。

でも、
「親」というフィルターを通して見える世界は、
客観性に欠けてしまいやすいのも事実ではないでしょうか。

それは、
お互いにとって欠けがいのない存在だからこそ!
ごくごく自然なことですよね。

だからこそ、
色々な人と対話をして考えを巡らせることで、
自分らしい取り入れ方を見つけていただきたいと思っています。

ママヴィでは、
自分らしいモンテッソーリ教育の取り入れ方、
楽しみ方の模索を応援しております。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。

現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。

五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

関連記事

PAGE TOP