23年9月 幼児期こそ大切にしたい「スローラーニング」

「スローライフ」や「スローフード」という言葉は一般に認知されていますね。
「スローラーニング」というのはそれらをもじって考えた造語です。

今回は、生活だけでなく、学びのプロセスも
ゆっくり、じっくり、立ち止まるくらいで向き合うことがちょうどよいのでは?というお話です。

小学生の「自由研究」事情に感じた
違和感

夏休み期間のお話になりますが…
ニュースで自由研究の話題が取り上げられていました。

「夏休み!お菓子の空き箱を使った工作」
といった主旨のワークショップで、
低学年くらいの子どもたちが、保護者と一緒に
みんなで同じものを、見本に忠実に作っています。

なかなかのクオリティなのですが、
出来上がりは、みんなほとんど一緒です。

参加していた親子は、
そのクオリティの高さに大満足!
自由研究も完成して一安心

それを観て、
発想力も、オリジナリティも、開発力も育たないな…
なんて感じてしまいました。

自由研究は、
自分の内側から湧き上がる興味・関心から出発し
その試行錯誤のプロセスにこそ意味があるものだと思います。

アウトプットのクオリティなんて、
二の次でよいのではないでしょうか?

どんなに拙くても、
自分で考え、まとめ上げたものには
思い入れがあります。愛着が湧きます。
それで充分ではないのでしょうか?

発想力・オリジナリティ・開発力は
これからの時代に必要な力と言われているのに、

今の世の中で喜ばれるのは、
なぜ、それとは真逆のことなのでしょうか?

プロセスを大切にする子ども、
結果を求める大人

「大人」と「子ども」の違いを考えるときに
大人は結果を大切にし、
子どもはプロセスを大切にしている
と紹介することがあります。

結果を求めれば、
「うまく」できることがゴールになります。

でも「うまく」の基準って曖昧なもので、
成長と共に経験を重ねながら
それぞれが作り上げていくものではないでしょうか。

だから、経験が少ない子どもたちは
「結果」は気にしないのだと思います。

「うまく」できることではなく、
「自分で」できるようになりたいのです。

そのためなら、何度だってチャレンジします。

当然、「自分で」できるまでのプロセスは
うまくいかないことだらけです。

同じことを繰り返すプロセスの中で、
新しい発見があったり、検証したり、調整したり、
実はたくさんの挑戦をしています。
それが楽しいのです。

幼児期後期がターニングポイント?

幼児期に「プロセス」を楽しむ経験をとことん堪能してきた子は、
児童期に入ると、幼児期とは違った形で
学びのプロセスを楽しみ続けることができています。

一方で
幼児期に大人から「結果」を求められてきた子は、
早い段階で「結果」を求め始めるようになっているような気がしてなりません。

それが加速していった先に、
「効率」ばかり重視して、
正しい結果まで導いてくれるマニュアルがないと動けない姿
があるのではないかと思うのです。

前者は、遠回りをしながらも
自分で考えて、学びを構築することを楽しめる
のに対して、

後者は、学ぶことを楽しめずに受け身です。

幼児期後期 4-6歳くらいになると、
日常の基本的なことは1人でできるようになってきます。
そして、
それくらいから「結果」も意識し始めているような気がしています。

この時期に「結果」ばかりを求められたら
「うまく」できることがよいことなのだ
と感じるでしょう。

そうやって、プロセスがなおざりにされていき
プロセスを楽しむ経験が奪われてしまうのは、
残念でなりません。

「スローラーニング」な意識改革を

子どもが何かのスキルを獲得することについて、
年齢の平均的なレベルを指標にしたくなるのは
自然なことです。

でも、ペースは人それぞれ。

できないことを
大人がやらせてできるようにさせるのではなく

間違えていることを
大人が指摘して正すのではなく

自分から動き出すのを待ち、
自分で誤りに気づくのを待つことが大人の役割
です。

もし、自分から動き出さないのであれば
何か理由があるはずです。

少し難易度を下げてみたら
興味が湧いてくるのかもしれません。

大人が楽しく取り組んでいる姿を見せたら
興味が湧いてくるのかもしれません。

そもそも、今は
全く別のことに興味があるのかもしれません。

自分から興味を持って取り組んでいるときは、
間違いを指摘せず、そっと見守ってみてください。

誰かの手を借りたいときは、
自分から助けを求めてくるものです。

変な癖がつかないうちに正してあげたいとか、
早くコツを掴ませてあげたいとか、
勝手な思い込みで、
プロセスを楽しむ邪魔をしてはいけません。

恐らく、子どもたちは
自然に「スローラーニング」を楽しんでいます。

見守ること、待つことは、
大人にとっては、なかなかの試練です。

私たち大人こそ、
子どもたちから学ばせてもらう立場なのかもしれません。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

大学卒業後、食品メーカーを中心に商品開発·マーケティング職に従事。
「こども哲学」との出会いをきっかけに子どもの斬新な発想に魅せられ、子どもの力を社会に届けたいという想いからモンテッソーリ教育を学ぶ。
子どものマーケティング思考を育む6歳からの体験型キャリア教育プログラム「こどもマーケター入門」を開発し、ワークショップ等を開催。現在は「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、マーケティング思考で自ら変化を起こすチカラを育む環境づくりに取り組む。
・日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
・保育士
・NPO法人こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ 理事(哲学対話ファシリテーター)
・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

関連記事

PAGE TOP