おかげさまで、マヴィのおうちは5周年を迎えました。ありがとうございます!
今までも、これからも、マヴィのおうちはモンテッソーリ教育が軸なのですが、小学生からはマーケティング思考を育むキャリア教育も取り入れていることが特長です。
この5年間を振り返り、あまり触れて来なかったことに気づいたので、今回はマーケティング思考についてお話します。
そもそも、マーケティングとは
「マーケティング」と聞いて、
どんなことをイメージされるでしょうか?
「お金儲け」
「無駄に横文字を使う世界」
「派手な宣伝活動」
これは、
私が実務を担当する前にイメージしていた偏見です。
そして今でも、
多くの人に似たようなイメージを持たれているような気がします。
確かにそういった側面もあるのですが…
「マーケティング」とは、
モノやコトが売れる仕組みを作るための活動の総称です。
買い手が「価値」を感じるからこそ売れるので、
・誰かが喜ぶ「価値」を創造すること(開発)
・「価値」の種を探すこと(調査)
・「価値」を知ってもらうこと(宣伝)
・「価値」を届ける環境を整備すること(戦略)
といった営みは、全て「マーケティング」に含まれます。
誰かに「価値」を感じてもらうには、
自分以外の人の気持ちを想像する必要があります。
新しい「価値」を想像するには、
現状を批判的に捉え、本質を見失わない力も必要です。
「マーケティング思考」を育むことは、
ただお金を稼ぐための手段を教えることではありません。
小学生に
マーケティングなんてできるの?
幼児期に「自分」を作る個人活動をやり切ると、
児童期に入って友だちとの関わりが強まり、
他者との関係性が意識できるようになります。
活動範囲に比例して目の前の世界が広がるので、
興味や関心も果てしなく広がっていきます。
ママヴィでは、
まさにこのときが社会で生きる基本となる
マーケティング思考の4C(批判的思考・創造的思考・思いやり思考・協働的思考)
を育むタイミングだと考えています。
マーケティング思考が身についていると、
将来どのような職業に就いた時にも活かすことができます。
モンテッソーリ教育とのつながり
私は
「子どもとマーケティングをやってみたい」
と思ったときに、
子どもを知るためにモンテッソーリ教育を学びました。
学べば学ぶほど、
私が考えていたことと本質は同じだと感じ、
ズブズブと「モンテ沼」にはまって今に至ります。
マリア・モンテッソーリのご子息である
マリオ・モンテッソーリの講演録に、
とても共感できるトピックがありました。
今、私たちがこの会場に座っていられるのも、誰かが私の服を作ってくれたからであり、その服を縫う糸を紡いでくれた人がいたからです。もしそれがウールの布地だったとしたら、誰か羊の世話をした人々がいたからです。
私たちが今夜、こうしてこの建物という設備が使えるのも、これまで何百万人の人々が、これを可能にするために働いてくれたからです。今まで世界のいろいろな場所で、どれだけ同じことが行われてきたことでしょう。
昼食で食べたパンについて考えてみましょう。
誰が小麦を挽いたのでしょう。
誰がそのパンを焼いたのでしょう。
すべての人が、他の誰かに依存しているというのが社会の実相です。
私たち教育者はさまざまな奉仕の中から一つの職業を選んだにすぎないのです。
もし裕福になる人がいるとしたら、それは幅広い需要に応えているからです。他の人より安価に、またより優れた商品を作り、それをお店に卸し、人々が入手しやすくしたからです。その結果、人々の生活はより良く、そして楽になります。
国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ01 人間の傾向性とモンテッソーリ教育/マリオ・M・モンテッソーリ著/AMI友の会NIPPON訳・監修/風鳴社
このエピソードを知ったときに、
初めて開発を担当したアイスの商品が
店頭に並んだ姿を見て…
その商品の後ろに
たくさんの人の顔が浮かんできたことを思い出しました。
我が子のような思い入れある商品だからこそ、
店頭に並ぶまでに関わってくださったすべての人に感謝が生まれました。
児童期の子どもたちへの教育で大切な根底となる部分は、「理解と感謝」だといいます。
私がマーケティング思考を育むキャリア教育で最も伝えたい部分です。
モンテッソーリ教育の小学校課程では、
「グレートストーリ」と呼ばれるものがたりを通して、
子どもたちに大きな枠組みを示すことから始まります。
モンテッソーリの小学校課程
ビッグバンから始まった138億年の壮大な歴史の中で、
マーケティングが誕生したのはつい200年ほど前のこと。
すべては繋がっています。
プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子
中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。
現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。
五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ
Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”