2021年1月 食材のお買いものは学びの宝庫

日常生活を学びに変えるヒント

スーパーマーケットは学びの宝庫です。

お子さまと一緒に店内に入ったら、
知っているお野菜や果物を
一緒に探してみてはいかがでしょうか?

色の名前を覚え始めたら
「緑色のお野菜はどれかな?」と探してもよいですね。

ものの名前と実物が一致するということは、
区別できるということです。

知性の原点は「区別」から始まります。

区別ができるようになると、
得意になって
「同じだね」を見つけることを楽しみ始めます。

そうやって素材に親しんでいくうちに、
「これは大きいね」「太いね」「長いね」「重いね」・・・
コミュニケーションを通して、
量の概念を楽しむこともできるようになっていきます。

手を使って比べたり、
分けたり、
集めたり、
合わせたりしながら、
数学的精神を育んでいきます。

素材をしっかりと認識できるようになってきたら、
プチおつかいを頼んでみましょう!

最初は、
指定したものをカゴに入れてもらうところから始めて構いません。

お題は具体的でシンプルなものから、
徐々に抽象度を高めていきます。

もし間違えても叱らずに!!
なぜそうなったのかを聞きながら、
臨機応変に対応する余裕が大切です。

簡単調理から、
食材に触れるお手伝いを!

「洗う」「皮をむく」「叩く」「擦る」
調理の下ごしらえなどにも、
幼児期のお子さまができることはたくさんあります。
そして、何でも自分でやりたがりますね。

ストレスなく手伝ってもらうために大切なことは、
作業の一部分を切り取ることと、
親子で役割分担をすることです。

例えば2歳前後のお子さまは、水道に興味津々・・・

ずっと張り付いて、
お水に触れることに夢中になるお子さまなら、
お芋を洗うおしごとを任せてみてはいかがでしょう。

吸水性のあるマットの上に、
お水が入ったボウルと空のボウルを並べます。

お水の中に入れたお芋を手で擦って洗い、
空のボウルに入れるという一連の流れを見せ、
同じようにやってもらいます。

お水を溢してしまうかもしれませんね。

だから、吸水性のよいマットや布巾を用意します。

溢してはいけないのではなく、
溢したときに対応できればよい
のです。

洗うことより注ぐことに興味を持つのであれば、
今は洗うおしごとの時期ではないのかもしれません。

注ぐ動きを獲得したい時期なら、
それができる環境を準備すればよいのです。

そうやって、
素材に触れ、それが調理されていくプロセスを側で見て、
家族で美味しくいただく実体験が、
自分で考えたり、感じたりする力を育みます。

お手伝いもカタチから・・・

手しごとを楽しむようになったら、
自分で着用しやすい「エプロン」と「三角巾」
を準備することをお勧めします。

活動の動機づけや、
食材を扱うときに大切な「清潔」の意識づけにも繋がりますね。

ここで大切なことは「自分で着用しやすい」工夫です。

結ぶことができる前のお子さまであれば、
伸び縮みするゴムやマジックテープを活用して、
自分でやってみようと思える配慮をしてみましょう。

やり方さえ分かれば、
自分で身につけて準備を整えることができるようになっていきます。

着脱しやすいエプロン・三角巾

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

大学卒業後、食品メーカーを中心に商品開発·マーケティング職に従事。
「こども哲学」との出会いをきっかけに子どもの斬新な発想に魅せられ、子どもの力を社会に届けたいという想いからモンテッソーリ教育を学ぶ。
子どものマーケティング思考を育む6歳からの体験型キャリア教育プログラム「こどもマーケター入門」を開発し、ワークショップ等を開催。現在は「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、マーケティング思考で自ら変化を起こすチカラを育む環境づくりに取り組む。
・日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
・保育士
・NPO法人こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ 理事(哲学対話ファシリテーター)
・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

関連記事

PAGE TOP