2022年3月 モンテッソーリの小学校課程

3月になりました。いよいよ卒園・卒業シーズン到来ですね。キンダークラスを巣立っていくお子さまを送り出す時期になりました。

モンテッソーリ教育というと、幼児期の教育をイメージする方が多いかもしれません。

実際、日本でモンテッソーリ教育の小学校課程が受けられる施設はごく僅かです。
でも、欧米では幼児期に限らず、児童期以上の環境も広く普及していることをご存知ですか?

マヴィのおうちは、開室から2年半が経ちました。来年度から卒業生たちと学び続けられる「探求プロジェクト」の模索を本格的に取り組むことといたしました。

そこで今回は、日本ではまだあまり知られていない「小学校課程(低学年)」の魅力や考え方についてお話いたします。

幼児期から児童期にかけての変化

幼児期には、
一人一人の「敏感期」に合った環境で
「個」を尊重されて育つことで、
少しずつ「自分」を知っていきます。

この「感覚を通して動きながら学んでいる」幼児期は、
それぞれ独立して活動することを好んでいました

児童期になると、
「自分」と「他人」の区別が
はっきりとできるようになってきます。

「自分」以外の視点があることを理解できるようになり、
友だちの存在が大きくなって活動を共にすることを好みます。

児童期は
想像力を使って世界を理解することにも興味が湧いてくる時期です。

ですから、
モンテッソーリ教育では
児童期になると
「広い世界を経験し、理解できる環境づくり」が重視される
ようになります。

低学年は、手を動かすことも大好き

想像力が豊かになり、
抽象的な世界が理解できるようになってきたものの、
まだまだ手を動かして具体物を操作する学び方も大切な時期でもあるのが低学年のようです。

色を塗ったり、
絵を描いたり、
文字を書いたり、
組み立てたり、
具体物に触れて操作しながら、
より抽象度の高い世界の理解に繋げていきます。

現在、1年生と4年生の姪が
「お姉さん先生」として
キンダークラスのサポートをしてくれているのですが、
特に1年生は、その日のクラスの様子を尋ねると
ノートに書いてまとめたがります。
本当に、手を動かして活動することが大好きだなと感じます。

大人の役割は、興味の種を蒔くこと

知識偏重から、
思考力重視へと教育のパラダイムが変わりましたね。

児童期の子どもに対して大人がすべきことは
「興味の種を蒔くこと」だとモンテッソーリ教育では言われています。

そうやって「思考力を育む」のがモンテッソーリ教育の小学校課程なのです。

幼児期に、
自分で選択した活動を
満足するまで繰り返し取り組む経験を積み重ねていると、
学ぶサイクルが身についています。

「もっと知りたい」
という情熱を着火させるきっかけを用意して、
それを知るために様々なやり方があることを
先人の知恵として授けさえすれば、
幼児期に身につけた学び方を活かして
自力で学びを深めていきます。

壮大な世界から・・・
まずは枠組みを示す

「想像力」を持つ児童期の子どもたちに向けて、
興味の種を蒔くためにモンテッソーリによって考案された
最も大事な5つの物語があります。
これは、グレートストーリーと呼ばれています。

  1. 宇宙と地球のはじまり
  2. 生命のはじまり
  3. 人間のはじまり
  4. 文字のはじまり
  5. 数字のはじまり

モンテッソーリ教育では、
それぞれの分野の一番最初に、
このグレートストーリーを通して
その分野で学ぶことの大きな枠組みを示すことで探究心に火をつけます。

そして、
「世界はどうやってできたの?」
「私たち人間はどうしてここにいるの?」
子どもたちから湧き出る問いが出発点です。
それを解明する方法を示していきます。

最近は、
4月から始まる探求プロジェクトの準備として、
デモンストレーションの練習に
姪たちを付き合わせてしまうことが増えました。

「今日もお楽しみ会だね!」と喜び、
「どうして・・・?」という問いがどんどん生まれています。

食の科学の魅力についても伝えたいし、
マーケティングの本質についても一緒に考えたいし・・・

もはや、
私が楽しくて仕方なく・・・
探究心が尽きません。

プロフィール

ママヴィ 代表|桑原 眞理子

中堅から上場企業・中小メーカーまで多様な現場で
商品開発・マーケティング業務に従事。
「暮らしに寄り添う価値」を追求する中で、
子どもたちの柔軟で斬新な発想に触れたことをきっかけに、
「子どもの力を社会に届けたい」という思いが芽生え、
モンテッソーリ教育をびました。

現在は、「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に、
子どもの“問い”を起点とした探究的な学びと、
地域や社会とつながる実践の場づくりに取り組んでいます。

五感をひらく暮らしの体験と、問いのある学びを組み合わせた「古民家留学」、
そして2025年夏より始動する「こどもMBA」などを通じて、
子どもたちの内発的な学びと社会参画の循環を育んでいます。
【資格・活動】
日本モンテッソーリ教育総合研究所認定 3-6歳教師
保育士
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ

Montessori-based / Japan
Learning starts with “ん?” not “Aha!”

関連記事

PAGE TOP